ゴルフ規則が、2019年1月1日から大幅に改正されます。
今回はルールをよりわかりやすく、簡単にし、プレー時間のスピードアップに主眼が置かれています。ゴルフを楽しむときに多く使われるものをいくつか紹介します。
・ドロップ方法 ルールにのっとってボールを動かす際の落とし方です。これまでは腕を肩の高さ、地面に平行に伸ばして落としていましたが、「膝の高さから落とす」ことになりました。落とした時にあまり遠くに転がらないためです。
・バンカーの処置 「2罰打を加えたらバンカー外にドロップしていい」と変更されました。バンカーの苦手で何回もかかる人や、打ちにくいところに止まって2回打っても出そうもないという時に使えます。スコアに2打加えないといけませんが、バンカー内のどこにあるかに関係なく、外の芝の上にドロップして打てることになります。
・ピンを立てたままパッティング グリーン上でパッティングをするときはこれまで旗竿(ピン)を抜いてからでしたが、これからは立てたままでも打っていいことになります。ピンがあった方がカップインする確率が上がるともいわれています。
・レディーゴルフの推奨 ティーショットは前のホールのスコア順、それ以外は「遠方先打」といって、ピンから遠い人が先に打つことになっていましたが、他のプレーヤーの了解があれば、こだわらずに「準備ができた人から」先に打っていいことになります。
・距離計測機器の使用 市販されている「2点間の距離」を計測する距離計測機器を使えるようになります。キャディーさんに聞いたり、歩測したりせずに機器でより正確な距離計測ができます。
その他、用語の変更などもあります。基本は「あるがままに打つ」ですが「かそうカントリークラブ」で新ルールでのラウンドをしながら、覚えていきましょう。